戻る <<前 【記事68120】核燃料サイクル いつまで夢の中なのか(東京新聞2016年11月7日) 次>> 戻る
KEY_WORD:_
 
参照元
核燃料サイクル いつまで夢の中なのか

 高速増殖炉から高速炉に切り替えて、核燃料サイクルの仕組みを維持していくと政府は言う。「金食い虫」に固執し続けるのはなぜか。「もんじゅ」を抜きに、核のごみのサイクルは成り立つか。
 政府は九月、放っておいても年間二百億円もの維持費がかかる高速増殖原型炉「もんじゅ」を廃炉にし、高速炉の研究に切り替える方針を打ち出した。
 原子力大国フランスで計画中の高速炉「ASTRID」を共同開発することで、核燃料サイクル施設は維持していくという。
 高速増殖炉と高速炉。普通の原発と、どこがどう違うのか。
 通常の原発では、中性子をウランに当てて核分裂を起こさせて、放出される膨大な熱エネルギーを電気に変える。原子炉の中の中性子は、秒速二万キロという超高速で飛んでいる。核燃料に効率よく命中させるには、減速材に浸してスピードを緩める必要がある。普通の水を減速材に用いる原子炉を軽水炉と呼んでいる。
 一方、使用済み核燃料の中に含まれるプルトニウムに中性子を高速のままぶつけてやるのが、高速増殖炉。核分裂でプルトニウムがどんどん増えていくから、増殖炉と言われている。
 要は、使用済み核燃料をリサイクルするための原子炉だ。
 高速炉では、普通の原発で発生した使用済み核燃料に高速中性子を当てて、処理しやすい別の核種に転換するのが狙いである。
 リサイクルと言うよりは核のごみの減量や危険軽減のための研究だ。もちろんそれらは大歓迎だが、核燃料サイクルそのものを残す必要があるのだろうか。
 現有のシステムを維持するためにASTRIDに乗るというのも、どうだろう。フランス側が本当に求めているのは開発費の負担らしい。原型炉から一歩進んだ実証炉とはいうものの、まだ基本設計の段階だ。
 原発に、より高度な安全性が求められる3・11以降のこの時代、際限なく負担も膨らむ恐れがある。「金食い虫」とそしられながら見果てぬ夢を追いかけた「もんじゅ」の轍(てつ)を踏んではならない。
 「もんじゅ」抜きでも、核燃料サイクルのシステム自体が「金食い虫」に違いない。「増殖」の次は「サイクル」の看板をきっぱり下ろし、立地地域の設備と人材を活用し、あふれ出す核のごみの減量や処分法の開発に、真正面から力を注ぐべきではないか。
戻る <<前 【記事68120】核燃料サイクル いつまで夢の中なのか(東京新聞2016年11月7日) 次>> 戻る