島村英紀さんパンフレット(たんぽぽ舎)補足図

 
●内容説明
 
○昨年(2019年)末にたんぽぽ舎より島村英紀さんのパンフレット(「地震多発地帯・首都圏の地震活動」)が発行されました。
 
○当図はパンフの内容の理解の一助とするため、パンフ内で使用された地震、神社名、原発等の位置情報等を地図に落とし込んだものです。
 
○当図は島村英紀さんの校正を経たものではなく、あくまで、当会(地震がよくわかる会)の責任において作成したものですので、誤記、引用ミス等の過ちの責任は当会にありますので、あらかじめご了承ください。
 
○当図の位置情報は厳密なものではありません。模式図程度と考えてください。
 
○地震の位置を示す赤い円は、マグニチュードの大きさに応じて以下のように対応しています。
 5=< M <6 :極小円
 6=< M <7 :小円
 7=< M <8 :中円
 8=< M   :大円
 
○茨城県沖の地震は地震発生年とマグニチュードのみの記載ですが、全て「茨城県沖地震」という地震名が省略されています。
 
○図中の南から北へ、20,30,40,50kmと示したコンターはフィリピン海プレート上面を示す等深線です。東京都防災ホームページの 「第2部 震源モデル等」 の2-11頁の図表のコンターを抜き出したものです。
 
○下部にある模式図は東京都防災ホームページの 「2−東京を襲う地震像」 の7頁の図を引用しています。図の編集上、縦横の縮尺比を変更しています。
 
○下部にある模式図の数字の意味は以下の通りです。
 1:地殻内の浅い地震
 2:フィリピン海プレートと北米プレートとの境界の地震
 3:フィリピン海プレート内の地震
 4:フィリピン海プレートと太平洋プレートとの境界の地震
 5:太平洋プレート内の地震
 
○図中にある以下の地震については、当会で作成した関連記事の一覧表がありますので、ご参考になさってください。該当地震名をクリックすると一覧にジャンプします。
  1703年 元禄関東地震 Wikipedia
  1855年 安政江戸地震 Wikipdeia
  1894年 明治東京地震 Wikipedia
  1923年 関東大震災 Wikipedia
  1931年 西埼玉地震 Wikipedia
 
●2020年2月3日に以下の項目を追加した。
 
○図中の東から西へ50,60,70,80,90,100,110kmと示したコンターは太平洋プレート上面を示す等深線です。地震調査研究推進本部の 資料 (「プレート境界面(フィリピン海プレートと陸のプレートの境界及び太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界)の推定等深線図 (Ishida,1992)」)から抽出したものです。
 
○パンフレット中にある表(「表2 茨城の地震」)の地震の経度・緯度情報を上記の地図に落とし込みました。参照した表を以下に示します。これは、2001年から2016年までの茨城県南部で起きた地震の一覧表をしめします。上記の地図上の小さな赤丸の周辺にある番号(1,2,・・・21)が、表の左端の通し番号となります。これを見ると茨城県南部に震源域が密集していることがわかります。
 
戻る 記事終了 戻る