[2021_04_15_07]核ごみ巡り住民らと初の「対話」 意見噴出、議論できず 北海道(毎日新聞2021年4月15日)
 
参照元
核ごみ巡り住民らと初の「対話」 意見噴出、議論できず 北海道

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定の手続きを巡り、第1段階の「文献調査」が進む北海道寿都町で14日、住民らと意見交換をする「対話の場」が初めて開かれた。15日には神恵内村でも開催される。
 対話の場は、調査主体の「原子力発電環境整備機構(NUMO)」と町が立ち上げ、参加者は町が選定。町議9人に加え、漁協など町内の産業団体や福祉、まちづくり団体の代表ら計18人が町総合文化センター「ウィズコム」に集まった。国とNUMOの担当者も「参加者からの問い合わせに答える」との立場で同席した。
 文献調査についての議論が予定されていたが、対話の場の情報公開や運営主体などを巡り、「公開の方法を明確にすべきだ」「設置主体がNUMOであれば、『対話の場』ではなく『説得の場』になりかねない」などの意見が続出。具体的な議論に入らないまま終了した。
 NPO法人「原子力資料情報室」の伴英幸共同代表は対話の場について「NUMOや町など推進の立場が主導して開催する対話の場では、公正公平な議論ができないのではないか」と疑問を呈したうえで、「組織から独立した住民でつくる事務局が企画するのが本来の形で、説得活動の域を出ない。情報公開も原則で、議事録も作るべきだ」と話した。【源馬のぞみ】
KEY_WORD:寿都町_調査応募検討_:神恵内村_文献調査_: