【記事58620】地震災害の歴史と地震防災科学・技術の発展(PDF 5ページ)(防災フロンティア 神奈川大学工学部建築学科教授 荏本孝久2017年9月12日)
 
参照元
地震災害の歴史と地震防災科学・技術の発展(PDF 5ページ)

※引用者注:1930〜60年分を以下に抜粋
主な地震災害 地震学・地震工学上の主な出来事 他の自然災害等 社会の動き
1930 北伊豆地震(1930.11.26, M7.3) 死272. 加速度地震計の発明

(S 5) 丹那断層の出現により工事中の丹那トンネ 末広,米国で強震計設置の必要を説く(1931) 満州事変の勃発(1931)
ルが分断される. 鉄筋コンクリート構造計算規準,武藤のD法 佐野・谷口「耐震構造汎論」
三陸地震津波(1933.3.5, M8.3) 死3008. ハウスナーの応答スペクトルの概念(1932) 函館大火(1934)死1500
震害なし.津波の波高は綾里で25.0m 北陸豪雨(1934)死119
ロングビーチ地震(1933.3.10, M6.3) 世界初の加速度強震記録が得られた.最大振幅 室戸台風(1934)死2702
死120.その殆どはレンガ造の破片落下に は水平動0.23G,上下動0.15G(Δ48km). 寺田寅彦「天災と国防」 支那事変(1937)
よる.大火災は発生せず. リヒターによるマグニチュードの提唱(1935) 和辻哲郎「風土 人間学的 第二次世界大戦勃発(1939)
1940 インペリアルバレー地震(1940.5.18, M7.1)→ エルセントロで0.33Gの強震記録が得られる. 考察」 太平洋戦争への移行
(S15) 鳥取地震(1943.9.10, M7.2) 死1083. (現在も第1級の耐震設計用地震動として

東南海地震(1944.12.7, M7.9, 熊野灘) 実務に利用されている) 有珠/昭和新山の誕生(1943)
死・不明1223,全壊26130,流失3059. 東京大空襲(1945.3)
戦時中のため被害情報は極秘事項に. 広島・長崎に原爆投下さる
三河地震(1945.1.13, M6.8) 死2306. 終戦(1945.8)
枕崎台風(1945) 死2473 GHQ,進駐軍
南海地震(1946.12.21, M8.0, 潮岬沖) 地震学会再発足(1947) 不明1238,広島大被害
死1330, 不明102, 全壊11591, 半壊23487, 日本建築規格3001制定(1947) 許容応力度

流失1451, 焼失2598. 許容応力度の改定により震度を0.2に(1948)

福井地震(1948.6.28, M7.1, 福井平野)


被害は福井平野内部に限られたが住家 → 気象庁震度階級にVII(激震)が新設される. 新制大学発足(1949)
全壊率は60〜80%以上.死3769, 家屋倒壊 朝鮮戦争勃発(1950)
1950 36184, 半壊11816, 焼失3851. 建築基準法の公布(1950) 朝鮮戦争特需景気(〜1952)
(S25) 地震危険度地図の提案・河角マップ 民放ラジオ放送開局(1951)
十勝沖地震(1952.3.4, M8.2) 死・不明33 → 気象庁による津波監視業務の開始(1952) テレビ放送開局(1951)
カーンカウンティ地震(1952.7.21, M7.7) 地盤種別地域係数に関する建設省告示(1952)

タフトで強震記録が得られる.



KEY_WORD:SOEDA_: