【記事71130】東海第2 新規制基準、合格の公算 規制委 設備安全問題なし(茨城新聞2018年6月22日)
 
参照元
東海第2 新規制基準、合格の公算 規制委 設備安全問題なし

 東海村白方の日本原子力発電(原電)東海第2原発の再稼働審査を巡り、原子力規制委員会は21日、兵庫県で行われた設備の性能試験を確認し、安全性に大きな問題はないと評価した。設備の詳細設計をまとめた工事計画審査に必要な全ての試験を終えたことで「一つの大きな山を越えた」(山中伸介委員)とし、新規制基準の審査に近く合格する公算が大きくなった。ただ、工事計画審査の遅れは依然として「危機的状況」で、40年を超える運転延長審査も残っており、期限の11月までに三つの審査全てをクリアできるか予断を許さない。
 同日の試験は兵庫県三木市の防災科学技術研究所で行われた。原子炉建屋の開口部を「ブローアウトパネル」と呼ばれる板で閉じるための実寸大の設備(縦6メートル、横11メートル)に強い揺れを加え、設備に異常がなく、重大事故時に放射性物質が建屋から漏れないよう密閉性が保てるかを確認した。
 結果、板が約5センチ開いたり、開閉操作用のチェーンが切れたりするトラブルはあったが、山中委員は「設計そのものに問題はなかった」と総括。原電の和智信隆常務も、板自体の健全性に問題はなく「基本的な性能は確認できた。解決策は見いだせる」と述べた。
 新規制基準審査で合格の判断をする条件だった工事計画審査の前進を受けて、規制委は、原電が同日に提出したこれまでの審査内容を反映した補正書の内容や、この設備の改善案なども確認して最終的な判断をする見通し。
 一方で、工事計画審査はこれまでの試験結果の解析などが続いており、未提出の資料も多い。山中委員は「まだ危機的な状況という認識は変わらない」と述べ、あらためて原電に迅速な資料提出を求めた。
 東海第2の再稼働を巡っては、運転期限の11月までに新規制基準と工事計画、運転延長の三つの審査をクリアしなければ廃炉となる。工事計画の審査は、原電の資料準備の遅れで審査がずれ込んでいる上に、今回の試験の審査実績がないため、規制委が重要視していた。
 また、審査を全てクリアしても実際の再稼働には地元の同意が必要。県や立地自治体の同村に加え、対象が拡大された周辺5市全てから同意を得られる見通しは現時点で立っていない。(高岡健作)


KEY_WORD:TOUKAI_GEN2_: