![]() |
![]() |
[2025_08_07_01]ステルス戦闘機F35B 宮崎 新田原基地に到着 自衛隊で初配備(NHK2025年8月7日) | ![]() |
![]() |
参照元
21:12 自衛隊で初めての配備となるステルス戦闘機F35B、3機が、7日午後宮崎県の航空自衛隊新田原基地に到着しました。訓練の騒音をめぐって地元から反発が出ています。 F35Bは短い滑走で離陸し垂直に着陸できるのが特徴のステルス戦闘機で、防衛省は事実上の「空母化」に向けて改修を行っている海上自衛隊の大型護衛艦に載せて運用する方針です。 7日は午後1時半すぎに宮崎県新富町の航空自衛隊新田原基地にアメリカ軍のパイロットの操縦で3機が到着し、自衛隊では初めての配備となりました。 3機のうち最初の1機は地元住民らに騒音の程度を確かめてもらうため垂直着陸を実演し、2キロほど離れた位置から徐々に減速して上空からおよそ1分かけて着陸しました。 当初、4機が到着する予定でしたが、防衛省によりますと点検が遅れたため1機が延期になったということです。 今回の配備をめぐっては通常より騒音が大きい垂直着陸の訓練について防衛省が緊急時などを除き実施しないとしていた説明を一転させ夜間も含めて行うと表明したため基地周辺の住民や県などから強い反発が出ていています。 このため防衛省はことし秋に訓練計画の見直し案を公表することにしていて、計画案の地元説明が終わるまでは垂直着陸の訓練を行わないとしています。 ステルス戦闘機F35B配備の新田原基地近くで抗議集会 宮崎 ステルス戦闘機F35Bが配備された宮崎県新富町の航空自衛隊新田原基地の近くでは、7日午前、市民団体による抗議集会が開かれました。 抗議集会は宮崎県平和委員会を中心とした「F35Bの新田原基地配備反対実行委員会」が開いたものです。 新富町にある公園には市民団体のメンバーなどおよそ50人が集まり、県平和委員会の佐川嘉正副会長が「防衛省や政府は安全保障環境が厳しいから軍備を増強していると言っている。安全保障は自然現象ではなく国際的な関係なので、対話で平和をつくり出すことを憲法は決めています」とあいさつしました。 基地からおよそ2キロの場所に住む海老原司さんは「私たちの要望に何一つ応えないままの配備は、国への不信感を大きく増幅させる。私たちは将来ずっとこの爆音にさらされ続けることになる。子や孫の生きる世界は平和な世界であってほしいと願います」と話していました。 F35戦闘機とは F35戦闘機はアメリカなど9か国が共同開発した、レーダーに映りにくい最新鋭のステルス戦闘機です。 自衛隊では2018年から配備が始まりました。 防衛省によりますと、これまでに、青森県の三沢基地に39機、石川県の小松基地に5機の合わせて44機が配備されているということです。 F35戦闘機は機体の性能の違いに応じてA型、B型、C型の3つのタイプがあり、三沢基地と小松基地の44機はF35A、今回、新田原基地に配備されるはF35Bです。 F35Bは、短い滑走で離陸することや垂直に着陸することができるため、海上を航行する艦艇でも発着が可能で、防衛省は事実上の「空母化」に向けて改修を行っている海上自衛隊の大型護衛艦「いずも」と「かが」に載せて運用する方針です。 防衛省はすでに配備済みの機体を含め、F35Aを105機、F35Bを42機、配備する計画です。 F35戦闘機をめぐっては2019年4月にF35A、1機が青森県沖で墜落し、パイロット1人が死亡する事故が起きています。 F35B 導入と配備のねらい 中国などの周辺国で「第5世代機」と呼ばれる最新鋭の機体の配備が進むなか、防衛省は6年前に「F35B」の導入を決めました。 防衛省によりますとF35戦闘機も第5世代機で、F35Bは短い滑走で離陸でき自衛隊が使用するすべての飛行場などで離陸できることから導入を決めたということです。 海上を航行する艦艇でも発着できます。 このため将来的には鹿児島県の馬毛島で護衛艦での発着を想定した訓練を行う予定で、島内で艦艇の甲板を模した施設の建設を進めています。 また、今回、新田原基地に配備する理由について、防衛省はすでに戦闘機を運用する部隊があることに加え、大型護衛艦の「かが」が配備されている広島県の海上自衛隊呉基地や馬毛島に比較的近いことを挙げています。 今後の基地での訓練については「垂直着陸訓練のあり方についてどのような負担軽減が可能なのか真摯に検討を行っていて、検討結果については改めて地元に説明したい」としています。 |
![]() |
![]() |
KEY_WORD:墜落落下事故_: | ![]() |
![]() |