戻る | 新聞記事一覧表(2012年:382件) | 戻る |
記事IDまたは見出しクリックで記事が表示されます。 |
【記事一覧(年単位)】 |
_ | _ | 2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 |
2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 |
2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年以前 |
< 1 > 記事番号[1]〜[5] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
「原発に活断層」規制委見解相次ぐ 四電、伊方に波及警戒 | 愛媛新聞 | 2012/12/31 | TOP |
|
大飯断層判断長期化か 規制委再調査 見解一致せず | 東京新聞 | 2012/12/30 | TOP |
|
もんじゅ方針 前政権を踏襲 文科省 | 東奥日報 | 2012/12/29 | TOP |
|
規制庁 人材育成遅れ 政府有識者会議が指摘 | 東奥日報 | 2012/12/26 | TOP |
|
規制委人事 年明け採択 | 東奥日報 | 2012/12/26 | TOP |
▲5戻る | < 2 > 記事番号[6]〜[10] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
大陸棚外縁「適切な調査を」 東通原発断層問題 渡辺教授(東洋大) | 東奥日報 | 2012/12/24 | TOP |
|
浜岡原発95.4%に 東海第二は大幅上昇 今後30年の大地震確率 | 中日新聞 | 2012/12/22 | TOP |
|
安倍総裁 原発新設 前向き姿勢 「民主政権の決定見直す」 | 東京新聞 | 2012/12/22 | TOP |
|
山陰地方「大地震発生の可能性」 鳥大・京大共同研究報告 | TSK | 2012/12/21 | TOP |
|
経産相 「原発ゼロ」見直し強調 再稼働 規制委判断を尊重 | 東奥日報 | 2012/12/21 | TOP |
▲5戻る | < 3 > 記事番号[11]〜[15] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
敦賀3,4号も再調査を 活断層問題 規制委員長が認識 | 東奥日報 | 2012/12/21 | TOP |
|
中部電津波最大19m想定浜岡防潮堤4メートル上げ | 福井新聞 | 2012/12/21 | TOP |
|
脱原発票 分散 多党乱立 自民に利 小選挙区制「民意」切り捨て | 東京新聞 | 2012/12/17 | TOP |
|
脱原発 思い貫いた 宇都宮さん「今後も課題に」 | 東京新聞 | 2012/12/17 | TOP |
|
「人間の鎖」 「グレーは黒だ!」活断層上の大飯をすぐ止めろ | かけはし | 2012/12/17 | TOP |
▲5戻る | < 4 > 記事番号[16]〜[20] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
首長ら「脱原発集会」 福島 閣僚会議参加国に声明 | 毎日新聞 | 2012/12/16 | TOP |
|
小沢氏、脱原発デモ参加 マイク握り「やればできる」 | 朝日新聞 | 2012/12/15 | TOP |
|
膨潤「疑問」「あり得る」 東通原発調査 規制委 評価割れる | 東奥日報 | 2012/12/14 | TOP |
|
衆院選 経済の視点 原発・エネルギー問題 業界、政策転換に期待 | 茨城新聞 | 2012/12/13 | TOP |
|
燃料棒同士接触し運転 柏崎刈羽 溶融事故の恐れも 94〜00年 | 東京新聞 | 2012/12/13 | TOP |
▲5戻る | < 5 > 記事番号[21]〜[25] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
規制委、活断層で専門家一致 「話す段階にない」 | 東奥日報 | 2012/12/13 | TOP |
|
避難患者の遺族 東電賠償提訴へ 大熊の双葉病院 | 毎日新聞 | 2012/12/12 | TOP |
|
敦賀・廃炉か 全原発の調査は不可避 | 東京新聞 | 2012/12/12 | TOP |
|
敦賀2号廃炉の可能性 「原子炉直下に活断層」 規制委見解 | 福井新聞 | 2012/12/11 | TOP |
|
「再稼働審査できない」 敦賀・活断層 規制委、重い判断 | 東奥日報 | 2012/12/11 | TOP |
▲5戻る | < 6 > 記事番号[26]〜[30] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
原電、建設時に断層調査 敦賀原発2号機直下 国「危険性」認識せず | 東奥日報 | 2012/12/11 | TOP |
|
敦賀2号機 廃炉濃厚 「破砕帯は活断層」 規制委調査団が見解 | 東奥日報 | 2012/12/11 | TOP |
|
廃炉は事業者判断 | 東奥日報 | 2012/12/11 | TOP |
|
東電幹部ら50人聴取 検察、原発事故捜査 | 河北新報 | 2012/12/09 | TOP |
|
南海地震の想定震源域は従来の2倍に伊方原発はM9クラスの地震と津波に耐えられるのか? | Actio | 2012/12/08 | TOP |
(前略)東日本太平洋沖地震は、マグニチュード9・0。4つの震源域が連動し、従来の予測を超えた規模となった。これを踏まえ内閣府有識者会議では、東海・東南海・南海地震の規模などの見直しに着手。その委員を務める高知大学・岡村眞教授に南海地震について話を聞いた。(後略) |
▲5戻る | < 7 > 記事番号[31]〜[35] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
「M8余震の警告」 専門家 | 朝日新聞 | 2012/12/08 | TOP |
|
津波1メートル 2万6000人避難 東北・関東、震度5弱 M7.3 | 朝日新聞 | 2012/12/08 | TOP |
|
「活断層の可能性」 志賀原発 25年前に専門家指摘 | 東奥日報 | 2012/12/08 | TOP |
|
福島事故後 方針転換したドイツ 脱原発 地域から声を | 中日新聞 | 2012/12/07 | TOP |
|
原子力規制庁 再稼働手続き前倒し | 東奥日報 | 2012/12/07 | TOP |
▲5戻る | < 8 > 記事番号[36]〜[40] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
平成24年度_原子力規制委員会_第15回会議_議事録 | 規制委 | 2012/12/05 | TOP |
※PDF18ページ ※「(2)もんじゅにおける点検間隔等の変更に係る保守点検の不備について」を抜粋) ○田中委員長 よろしくお願いします。(後略) |
|
原発消滅「公約ではない」 橋本氏 再稼働、基準満たせば | 毎日新聞 | 2012/12/03 | TOP |
|
六ヶ所再処理工場は廃止 大間原発など新増設禁止 2012年衆院選公約 | 東奥日報 | 2012/12/03 | TOP |
|
浦底断層の活動性指摘 規制委 敦賀原発で現地調査 | 東奥日報 | 2012/12/02 | TOP |
|
活断層 | 原安全委 | 2012/12/01 | TOP |
断層とは岩盤の破壊によって一つの面を境に両側にずれた地層をいい、活断層とは最近の地質時代に繰り返し活動し、将来も活動する可能性のある断層を指す。最近の地質時代の期間に関する一般的な合意はなく、第四紀(約180万年前から現在)を指す場合や、10万年程度以内を目処とする場合もある。(後略) |
▲5戻る | < 9 > 記事番号[41]〜[45] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
安倍氏「原発新設も」 デフレ続けば増税凍結 | 中日新聞 | 2012/12/01 | TOP |
|
福井住民ら154人提訴 大飯原発差し止め求める | 東奥日報 | 2012/12/01 | TOP |
|
地球最大地震はM10起きても1万年に1回 | 東奥日報 | 2012/12/01 | TOP |
|
原子力規制委・被ばくリスク予測 ヨウ素剤 30キロ圏で効果 | 東奥日報 | 2012/11/30 | TOP |
|
「最終処分場になる」 中間貯蔵施設調査受け入れ 候補地住民諦めも | 中日新聞 | 2012/11/29 | TOP |
▲5戻る | < 10 > 記事番号[46]〜[50] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
敦賀断層で規制委調査 1日から 廃炉迫られる可能性も | 東奥日報 | 2012/11/28 | TOP |
|
原発止めないと断層調査できない ■渡辺満久教授が規制委を批判 | 社会新報 | 2012/11/28 | TOP |
|
日立の原発計画 「交渉は続ける」 リトアニア新首相 | 毎日新聞 | 2012/11/27 | TOP |
|
大飯破砕帯調査 関電が追加計画 試掘溝拡幅など | 中日新聞 | 2012/11/24 | TOP |
|
米原発トラブル長引く 破損機器を製造 三菱重工に逆風 | 日経新聞 | 2012/11/23 | TOP |
▲5戻る | < 11 > 記事番号[51]〜[55] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
東北電「膨潤」に疑義 「聞いたことない解釈」 東通原発断層問題 | 東奥日報 | 2012/11/23 | TOP |
|
下北半島沖「大陸棚断層」 きょうから追加調査 3社共同でデータ拡充 | 東奥日報 | 2012/11/23 | TOP |
|
「M10 巨大地震起こりうる」 揺れ1時間 津波到達後も | 朝日新聞 | 2012/11/22 | TOP |
|
拡散予測委託された安全基盤機構 原子力業界に丸投げ | 東奥日報 | 2012/11/22 | TOP |
|
福島県、核燃料税廃止 原発立地県で初 全基の廃炉求める | 東奥日報 | 2012/11/20 | TOP |
▲5戻る | < 12 > 記事番号[56]〜[60] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
規制委来年2月までに原発安全新基準骨子案 | 福島民友 | 2012/11/20 | TOP |
|
「津波予見性なかった」 株主代表訴訟 東電が準備書面 | 東京新聞 | 2012/11/16 | TOP |
|
「原発ゼロ」言及なし 11年度版エネルギー白書 政策の核心欠く | 東奥日報 | 2012/11/16 | TOP |
|
大飯原発 3活断層連動も あす学会発表 "空白地"で地層変形 | 静岡新聞 | 2012/11/16 | TOP |
|
原発推進なら福島脱会 立地道県議会議長会 都内で意見交換 | 東奥日報 | 2012/11/15 | TOP |
▲5戻る | < 13 > 記事番号[61]〜[65] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
大飯原発の断層調査 「疑わしきは活断層」 「審査の手引き」に明示 | 東京新聞 | 2012/11/15 | TOP |
|
使用済み核燃料貯蔵 電力7社「代替」手つかず | 道新 | 2012/11/14 | TOP |
|
大間原発「活断層」 どちらが正しいの? 相次ぐ「存在」の指摘 | 東奥日報 | 2012/11/14 | TOP |
|
東日本大震災「大すべり」領域 プレート間固着力弱く | 東奥日報 | 2012/11/13 | TOP |
|
大間原発中止求め 現地集会、デモ行進 県内外の380人 | 東奥日報 | 2012/11/12 | TOP |
▲5戻る | < 14 > 記事番号[66]〜[70] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
「核燃だめ」26年訴え 青森・弘前 主婦団体 小さなデモ | 中日新聞 | 2012/11/10 | TOP |
|
原発の火災対策義務化へ 規制委更田豊志委員 過酷事故想定 | 毎日新聞 | 2012/11/09 | TOP |
|
「原発再稼働こいねがう」 経産副大臣異例の発言 | 東奥日報 | 2012/11/09 | TOP |
|
そこのけお手盛り人事 原子力ムラ支配復活 国会同意なき規制委人事 | 東京新聞 | 2012/11/08 | TOP |
|
「活断層」結論出ず 大飯原発 規制委さらに調査 | 東奥日報 | 2012/11/08 | TOP |
▲5戻る | < 15 > 記事番号[71]〜[75] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
試掘溝の「断層」焦点 大飯原発 「はっきりさせて」地元住民戸惑い | 東奥日報 | 2012/11/08 | TOP |
|
チェルノブイリの除染作業員 低線量被ばくで白血病 | 東奥日報 | 2012/11/08 | TOP |
|
東日本大震災における原発の影響と現在の状況について | 東京電力 | 2012/11/06 | TOP |
_ |
|
「地滑り」めぐり激論 大飯原発断層で規制委調査団 見解隔たり | 東奥日報 | 2012/11/05 | TOP |
|
大飯原発断層 規制委の調査団 一変したメンバー構成 | 東奥日報 | 2012/11/03 | TOP |
▲5戻る | < 16 > 記事番号[76]〜[80] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
専門家6人中4人が電力から寄付・研究費 原子力規制委 | 東奥日報 | 2012/11/03 | TOP |
|
気象庁 「巨大」「高い」津波警報改善 来年3月7日スタート | 東奥日報 | 2012/11/02 | TOP |
|
大飯原発で断層調査 規制委、原発敷地内で初 | 日経新聞 | 2012/11/02 | TOP |
|
原発運転実績 | 原子力技 | 2012/11/01 | TOP |
※引用者注:東日本大震災発生時の運転実績を見るためには右側の××年度の指定欄で2010を指定。(後略) |
|
原子力災害対策指針の要旨 | 福井新聞 | 2012/11/01 | TOP |
▲5戻る | < 17 > 記事番号[81]〜[85] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
原発防災 実効性に難題 避難30キロ圏に拡大 指針決定 | 朝日新聞 | 2012/11/01 | TOP |
|
規制委人事 同意先送り 政府「緊急事態」理由に | 東奥日報 | 2012/11/01 | TOP |
|
原子力災害対策指針 | 規制委 | 2012/10/31 | TOP |
_ |
|
見直しで原発から30キロ圏となる市町村 | 東奥日報 | 2012/10/31 | TOP |
|
原発事故 対策指針決定 重点地域30キロ圏に拡大 | 東奥日報 | 2012/10/31 | TOP |
▲5戻る | < 18 > 記事番号[86]〜[90] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
「原発事故 終わっていない」 福島・双葉町長 国連で訴え | 東奥日報 | 2012/10/31 | TOP |
|
伊・地震予知失敗で刑事責任 「安全宣言」に重い課題 | 東奥日報 | 2012/10/25 | TOP |
|
ガス価格低下、採算合わず 来年1原発閉鎖 米キオォーニー原発 | 東奥日報 | 2012/10/25 | TOP |
|
原子力規制委新方針活断層は「40万年前以降」 | 東奥日報 | 2012/10/24 | TOP |
|
地震予知失敗で学者ら7人実刑 伊地裁、禁固6年 | 東奥日報 | 2012/10/23 | TOP |
▲5戻る | < 19 > 記事番号[91]〜[95] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
高層ビルに影響「長周期地震動」 気象庁 有識者検討会で案提示 | 東奥日報 | 2012/10/23 | TOP |
|
4原発30キロ超でも高線量 規制委予測 事故後1週間で100mSV | 東奥日報 | 2012/10/23 | TOP |
|
東北地方太平洋沖地震発生後の東海第二発電所の状況について | 日本原電 | 2012/10/22 | TOP |
|
原発中止訴え 大間で30人でも | 東奥日報 | 2012/10/22 | TOP |
|
原発再稼働が争点 現新の一騎打ちに 薩摩川内市長選 | 東奥日報 | 2012/10/22 | TOP |
▲5戻る | < 20 > 記事番号[96]〜[100] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
泉田氏が3選 新潟県知事選 | 東奥日報 | 2012/10/22 | TOP |
|
スペイン南東部M5.1地震 地下水くみ上げ誘発 | 東奥日報 | 2012/10/22 | TOP |
|
マグニチュードについて_山本剛靖_気象庁地震予知情報課_課長補佐 | 予防時報 | 2012/10/19 | TOP |
1.はじめに 平成23年3月11日14時46分に発生した「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」は、近代地震観測開始以降、日本周辺で発生した最大規模の地震であった。このとき気象庁は、地震発生直後の14時49分に津波警報・注意報を発表するとともに、この地震の規模をマグニチュード(M)7.9と発表した。(後略) |
|
原子力規制委発足1カ月 信頼回復へ正念場 「旧組織と変わらず」の声 | 東奥日報 | 2012/10/19 | TOP |
|
12月に原子力委見直し案 政府 エネ戦略工程表に明記 | 東奥日報 | 2012/10/19 | TOP |
▲5戻る | < 21 > 記事番号[101]〜[105] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
9千年間に26回大津波 新潟・佐渡島に堆積物 柏崎刈羽原発に到達か | 東奥日報 | 2012/10/18 | TOP |
|
大間原発南西に活断層 産総研と東海大調査 平館海峡下 長さ14キロ | 東奥日報 | 2012/10/14 | TOP |
|
「赤旗」の会見参加 原子力規制帳が一転容認 | 東京新聞 | 2012/10/13 | TOP |
|
民意再確認の秋 官邸前デモ 半年余 参加者減少も全国に裾野 | 東京新聞 | 2012/10/13 | TOP |
|
原発 新増設停止で法令改正 経産相検討 「立法措置も」 | 東奥日報 | 2012/10/13 | TOP |
▲5戻る | < 22 > 記事番号[106]〜[110] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
脱原発方針に慎重姿勢示す 全国農政連会長 | 東奥日報 | 2012/10/13 | TOP |
|
「事前に対処できた」 東電、事故の反省強調 監視委 | 東奥日報 | 2012/10/13 | TOP |
|
南海トラフM9想定 政府、震源域を最大に 名古屋大など | 東奥日報 | 2012/10/12 | TOP |
|
規制委 傍聴席に私服警官 「秩序維持」事務局が依頼 | 東京新聞 | 2012/10/11 | TOP |
|
福島原発1号機 格納容器 高線量11シーベルト 内部に湯気、設備腐食 | 東奥日報 | 2012/10/11 | TOP |
▲5戻る | < 23 > 記事番号[111]〜[115] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
最終処分地「ノーと言えぬ」 六ヶ所村議「勉強会」今は封印 | 東奥日報 | 2012/10/10 | TOP |
|
未着工原発建設 経産相認めず 今後の議論踏まえ対応 東北・東電 | 東奥日報 | 2012/10/10 | TOP |
|
「原発ゼロは無責任」 自民総裁、経団連と一致 | 東奥日報 | 2012/10/09 | TOP |
|
津波の警告無視 原発対策を放置 規制委・島崎氏 政府対応批判 | 東奥日報 | 2012/10/07 | TOP |
|
大間原発工事再開 函館市、訴訟で対抗 市民団体「悔しい」「不安」 | 東奥日報 | 2012/10/06 | TOP |
▲5戻る | < 24 > 記事番号[116]〜[120] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
上関原発建設認めず 経産相「原則の適用対象」 | 東奥日報 | 2012/10/06 | TOP |
|
「あいまい」野党の責任? 原発再稼働の政府関与 | 東奥日報 | 2012/10/06 | TOP |
|
JA「脱原発」決議へ 全国大会活動方針に明記 | 東奥日報 | 2012/10/06 | TOP |
|
原発新増設 建設中のみ政府容認 各社断念の気配なし | 東奥日報 | 2012/10/06 | TOP |
|
インド 原発反対運動が激化 「電力確保」「安全性」で溝 | 東奥日報 | 2012/10/05 | TOP |
▲5戻る | < 25 > 記事番号[121]〜[125] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
大間敷地内に活断層か 規制委、早急に調査を検討 | 福井新聞 | 2012/10/04 | TOP |
|
大間原発 「原発ゼロ」と矛盾する 社説 | 毎日新聞 | 2012/10/04 | TOP |
|
30キロ圏に防災地域拡大 原子力規制委 対象人口480万人 | 東奥日報 | 2012/10/04 | TOP |
|
「大間」再調査も 断層問題で田中委員長 | 東奥日報 | 2012/10/04 | TOP |
|
規制委原発断層審査より厳格に「動いたか」で評価 | 東奥日報 | 2012/10/04 | TOP |
▲5戻る | < 26 > 記事番号[126]〜[130] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
福島健康調査で秘密会 県、見解すり合わせ 本会合シナリオ作る | 毎日新聞 | 2012/10/03 | TOP |
|
新大綱の策定中止 原子力委「審議体制が変更」 | 東奥日報 | 2012/10/03 | TOP |
|
被曝者切り捨て 鎌田慧 | 東京新聞 | 2012/10/02 | TOP |
|
浜岡原発(静岡)再稼働問う住民投票 条例案可決なるか | 東奥日報 | 2012/10/02 | TOP |
|
サイクル事業中止の場合の意見書 「慎重に検討すべき」 | 東奥日報 | 2012/10/02 | TOP |
▲5戻る | < 27 > 記事番号[131]〜[135] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
放射性物質の拡散シミュレーションの試算結果について | 規制庁 | 2012/10/01 | TOP |
(前略)拡散シミュレーションは、道府県が、地域防災計画を策定するにあたり、防災対策を重点的に充実するべき地域の決定の参考とすべき情報を得るために、原子力発電所の事故により放出される放射性物質の量、放出継続時間などを仮定し、周辺地域における放射性物質の拡散の仕方を推定するもの。(後略) |
|
活断層なら稼働認めず 規制委委員長 方針重ねて強調 | 東奥日報 | 2012/10/01 | TOP |
|
日立原発に6割超「反対」 リトアニア国民投票成立 東電事故で | 東奥日報 | 2012/10/01 | TOP |
|
【福島原発事故】大間原発 建設再開へ 「新増設せず」骨抜き | 東京新聞 | 2012/09/29 | TOP |
電源開発(Jパワー)は二十八日、中断している大間原発(青森県)の建設工事を年内にも再開する方針を固めた。他社で計画されている十一基の新増設を後押しする可能性が高い。政府(経済産業省など)は新増設の判断も原子力規制委員会に丸投げしようとしたが、規制委は「政府の仕事」とボールを返した。(後略) |
|
大間原発、建設再開へ=来月1日に地元説明―Jパワー | 時事通信 | 2012/09/28 | TOP |
電源開発(Jパワー)が、東日本大震災以降は中断している大間原発(青森県大間町)の建設工事を再開する方針を固めたことが28日、明らかになった。10月1日に幹部が同町など地元自治体を訪問して説明し、理解を求める予定。工事再開が実現すれば、震災後では初めてとなる。(後略) |
▲5戻る | < 28 > 記事番号[136]〜[140] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
指定廃棄物 最終処分場 候補地提示「唐突」 地元の疑心暗鬼 | 毎日新聞 | 2012/09/28 | TOP |
|
現論 斎藤美奈子 失望と厚顔無恥の政治状況 脱原発議論は残るのか | 東奥日報 | 2012/09/28 | TOP |
|
巨大地震関東南部 2000年間に5回 筑波大など 津波堆積物で判明 | 東奥日報 | 2012/09/24 | TOP |
|
大飯原発の破砕帯 規制委が来月調査 活断層か判断 | 静岡新聞 | 2012/09/21 | TOP |
|
原子力推進官僚幹部に名連ねる 本格始動の「規制庁」 | 東奥日報 | 2012/09/20 | TOP |
▲5戻る | < 29 > 記事番号[141]〜[145] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
社説 原子力規制委発足 信頼回復へ重大な責務 | 東奥日報 | 2012/09/20 | TOP |
|
規制委発足 国会休会中、委員5人を変速任命 人選に異論 厳しい船出 | 東奥日報 | 2012/09/20 | TOP |
|
この人 原子力規制委員会の初代委員長に就任 田中俊一さん | 東奥日報 | 2012/09/20 | TOP |
|
原子力規制委員会初会合年内の原発再稼働困難 | 東奥日報 | 2012/09/20 | TOP |
|
原子力規制委きょう発足 40年制限など課題山積 | 東奥日報 | 2012/09/19 | TOP |
▲5戻る | < 30 > 記事番号[146]〜[150] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
国立国会図書館が保存した旧原子力安全委員会HP | 原安全委 | 2012/09/18 | TOP |
※引用者注:旧原子力安全委員会のHPが、旧安全委から原子力規制委員会に2012年9月18日に提供された。その後、2015年8月2日に原子力規制委から、国立国会図書館に提供されたものである。(後略) |
|
原発事故 反省点多い 安全委、最後の会合 あす原子力規制委発足 | 東奥日報 | 2012/09/18 | TOP |
|
「ずれても壊れない」 志賀原発直下の活断層 25年前の通産省審査官 | 東奥日報 | 2012/09/16 | TOP |
|
核燃料再処理後の廃棄物 英「返還受け入れを」 政権に要請 | 福井新聞 | 2012/09/14 | TOP |
|
原発の行方 使用済み核燃料2442体 県内返還ならプール逼迫 | 福井新聞 | 2012/09/14 | TOP |
▲5戻る | < 31 > 記事番号[151]〜[155] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
瀬戸際の核燃サイクル 国へ反発強める青森 燃料送り返し辞さず | 福井新聞 | 2012/09/13 | TOP |
|
原発「ごみ問題が先」 学術会議「地中処分撤回を」 再稼働・廃炉 | 中日新聞 | 2012/09/12 | TOP |
|
県内で破砕帯再調査 「敦賀は副断層か」焦点 | 福井新聞 | 2012/09/12 | TOP |
|
原子力規制委員長候補・田中氏 批判聞く場設置 表明 | 東奥日報 | 2012/09/12 | TOP |
|
国会事故調査報告書_第一部 | 国会事故 | 2012/09/11 | TOP |
※引用者注:参照元はPDF形式70ページのファイルである。(後略) |
▲5戻る | < 32 > 記事番号[156]〜[160] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
国会事故調査報告書_参考資料 | 国会事故 | 2012/09/11 | TOP |
※引用者注:参照元はPDF形式242ページのファイルである。(後略) |
|
人類をとりまく 究極の災害 地球最強の地震は M10もありうる | 中日新聞 | 2012/09/11 | TOP |
|
女川原発の状況(2012年8月分)_別紙 | 東北電力_プレス | 2012/09/10 | TOP |
04:00女川原子力発電所の状況(平成24[2012]年8月分)女川原子力発電所1〜3号機は、東北地方太平洋沖地震により原子炉が設計どおり自動停止しました。現在、設備の点検等を実施しております。(後略) |
|
返還廃棄物拒否、使用済み燃料の村外搬出 六ヶ所村議会が意見書可決 | 東奥日報 | 2012/09/08 | TOP |
|
富士山 震災でマグマに圧力 防災科研「警戒が必要」 | 東奥日報 | 2012/09/06 | TOP |
▲5戻る | < 33 > 記事番号[161]〜[165] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
規制委人事国会素通り原発監視はや「骨抜き」 | 東京新聞 | 2012/09/06 | TOP |
|
再処理「原発維持のため」「ウラン節約」ウソだった 電事連秘密会 | 東京新聞 | 2012/09/05 | TOP |
|
南海トラフ巨大地震 被害 原発防潮堤越える津波 中部電浜岡 | 福井新聞 | 2012/09/03 | TOP |
|
志賀原発直下に「S-1活断層」 渡辺満久東洋大教授講演会 | 石川県平和運動センタ | 2012/09/01 | TOP |
04:008月31日、18時15分より地場産業振興センター新館コンベンションホールにおいて、渡辺満久東洋大学社会学部教授の講演会を開催した。(あらかじめ述べておきますが、渡辺教授は決して「脱原発派」の人ではなく、純粋な研究者、学者で(後略) |
|
足元の活断層 災害大国 迫る危機 秋田県内、活断層43カ所 自助と共助で備え | 朝日新聞 | 2012/09/01 | TOP |
県内の活断層は43カ所で確認されている。県南部を中心に広い範囲に分布しており、ひとたび地震が発生すれば、建物被害や人的被害は免れそうにない。「その日」に備えた動きは行政や企業・団体だけでなく、市民に広がりつつある。(後略) |
▲5戻る | < 34 > 記事番号[166]〜[170] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
原発安全性「本格審査を」 最高裁研究会 裁判官に改革論 | 東京新聞 | 2012/08/31 | TOP |
最高裁が開いた原発訴訟をめぐる裁判官の研究会で、国の手続きの適否を中心としてきた従来の審理にとどまらず、安全性をより本格的に審査しようという改革論が相次いでいたことが三十日、共同通信が情報公開請求で入手した最高裁の内部資料などで分かった。(後略) |
|
“南海トラフ巨大地震"で死者32万人想定 | ポータル | 2012/08/30 | TOP |
|
福島とその周辺に残る歴史津波の記録 | 清水郷土 | 2012/08/30 | TOP |
_ |
|
原発発祥の地の村長が脱原発に転じた理由_村上達也氏(東海村村長) | ビデオム | 2012/08/25 | TOP |
日本の原発発祥の地、茨城県東海村の村長が「原発は疫病神」と脱原発を声高に唱えている。日本で最も古くから原子力関連産業の恩恵を受け、村の予算の3分の1、雇用の3分の1を原子力産業から得ている東海村が、である。(後略) |
|
秘密会議 原子力委員長が主導 原発依存度 「コントロールできる」 | 毎日新聞 | 2012/08/25 | TOP |
▲5戻る | < 35 > 記事番号[171]〜[175] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
原子力規制委人事案政府が閣議決定 | 静岡新聞 | 2012/08/24 | TOP |
|
福島第一原発事故と4つの事故調査委員会 | 調査情報 | 2012/08/23 | TOP |
_ |
|
東海、東南海、南海地震 7世紀にも「3連動」か 参総研 | 東奥日報 | 2012/08/21 | TOP |
|
原子力ムラの土俵 メディア観望 佐藤圭 | 東京新聞 | 2012/08/14 | TOP |
|
女川原発の状況(2012年7月分) | 東北電力_プレス | 2012/08/10 | TOP |
04:00当社は、女川原子力発電所1号機 (後略) |
▲5戻る | < 36 > 記事番号[176]〜[180] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
女川原発の状況(2012年7月分)_別紙 | 東北電力_プレス | 2012/08/10 | TOP |
04:00女川原子力発電所の状況(平成24[2012]年7月分)女川原子力発電所1〜3号機は、東北地方太平洋沖地震により原子炉が設計どおり自動停止しました。現在、設備の点検等を実施しております。(後略) |
|
規制委人事案の採決 「党議拘束の対象に」 民主・輿石氏 | 東奥日報 | 2012/08/03 | TOP |
|
規制委人事案に異論 原発ゼロの会 民主PT | 東奥日報 | 2012/08/03 | TOP |
|
保安院新基準を検討原発直下断層運転一律禁止せず | 東奥日報 | 2012/08/02 | TOP |
|
原子力規制委員会委員長候補の田中氏 「ムラの一員」批判強く | 東奥日報 | 2012/08/02 | TOP |
▲5戻る | < 37 > 記事番号[181]〜[185] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
規制委委員長候補田中氏所信で40年超の原発運転させず | 東奥日報 | 2012/08/01 | TOP |
|
F16予備タンク発見 「事実関係明らかに」 三沢基地などに県が口頭で要請 | 東奥日報 | 2012/07/27 | TOP |
|
ドイツ倫理委員会の実情と脱原発へのプロセス | シノドス | 2012/07/27 | TOP |
『ドイツは脱原発を選んだ』の著者ミランダ・シュラーズ。ドイツの「安全なエネルギー供給に関する倫理委員会」(*1)に委員として参加し、同国の脱原発のプロセスを経験的に語れる人物である。(後略) |
|
脱原発に転じた東海村の真意 村上村長に聞く 編集委員 滝順一 | 日経新聞 | 2012/07/25 | TOP |
茨城県東海村は日本国内で最初に「原子の火」がともった発祥の地だ。昨年の東日本大震災では日本原子力発電の東海第2原子力発電所が津波に襲われたが、大事故には至らなかった。(後略) |
|
政府事故調最終 2012年7月 | 添田孝史 | 2012/07/23 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 38 > 記事番号[186]〜[190] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
東電事故調 最終報告(概要) | 政府事故 | 2012/07/23 | TOP |
_ |
|
政府事故調最終報告「地震で損傷」否定 | 東京新聞 | 2012/07/23 | TOP |
|
もんじゅ君とみる!よむ!わかる!みんなの未来のエネルギー | 河出書房 | 2012/07/21 | TOP |
登録情報 単行本(ソフトカバー): 126ページ 出版社: 河出書房新社 (2012/7/21) (後略) |
|
再稼働の大飯 断層調査へ 保安院 専門家から要望続出 | 静岡新聞 | 2012/07/18 | TOP |
|
「原子力委こそ反省を」 国会事故調委員が批判 | 東奥日報 | 2012/07/17 | TOP |
▲5戻る | < 39 > 記事番号[191]〜[195] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
志賀原発 直下に活断層の可能性 保安院、現地再調査も | 東奥日報 | 2012/07/17 | TOP |
|
ドイツ倫理委員会が示す未来への責任_代表取締役専務_岡山信夫 | 農林中金 | 2012/07/15 | TOP |
ドイツでは、メルケル首相による委託により2011年4月4日から5月28日まで設置された「安全なエネルギー供給に関する倫理委員会」(以下倫理委員会)による答申に基づき、脱原発の方針が決定され、2011年7月8日に成立した脱原発法により、2022年までにすべての原発(17基)が停止される。(後略) |
|
大飯原発の破砕帯写真 83年調査時 関電、15枚提出 保安院に | 福井新聞 | 2012/07/14 | TOP |
|
国会事故調「日本文化論」についての一考察 | BLOGOS | 2012/07/13 | TOP |
海外メディアにとって、7月5日は久々に東京での動きに目を凝らすべき日付として刻まれていたはずだ。この日、国際的な評価尺度でチェルノブイリ原発事故と並ぶレベル7に位置づけられる東京電力福島第一原子力発電所の事故について、日本の国会に設けられた調査委員会が最終報告書を衆参両院議長に提出する。(後略) |
|
女川原発の状況(2012年6月分) | 東北電力_プレス | 2012/07/10 | TOP |
04:00当社は、女川原子力発電所1号機(後略) |
▲5戻る | < 40 > 記事番号[196]〜[200] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
女川原発の状況(2012年6月分)_別紙 | 東北電力_プレス | 2012/07/10 | TOP |
04:00女川原子力発電所の状況(平成24[2012]年6月分)女川原子力発電所1〜3号機は、東北地方太平洋沖地震により原子炉が設計どおり自動停止しました。現在、設備の点検等を実施しております。(後略) |
|
地下配管誤って穴 敦賀原発 破砕帯調査で原電 | 福井新聞 | 2012/07/10 | TOP |
|
福島第一原発で難を逃れた重油タンカー | 東奥日報 | 2012/07/10 | TOP |
|
茶色いしぶき構内のむ濁流福島第1の新たな写真 | 東奥日報 | 2012/07/10 | TOP |
|
再稼働容認 現職3選 鹿児島知事選 新人に圧勝 | 中日新聞 | 2012/07/09 | TOP |
▲5戻る | < 41 > 記事番号[201]〜[205] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
政策検証を妨げる行為 | 福井新聞 | 2012/07/08 | TOP |
|
原子力委 非公開会合で「政策決定」 議事録残さず実質審議 | 静岡新聞 | 2012/07/08 | TOP |
|
南海トラフ地震 関大教授が試算 「深夜なら死者40万人」 | 中日新聞 | 2012/07/07 | TOP |
|
社説 国会事故調報告 人災断定、重く受け止めよ | 東奥日報 | 2012/07/07 | TOP |
|
国会原発事故調報告書政府や民間より厳しく4つの事故調の比較表 | 東奥日報 | 2012/07/06 | TOP |
▲5戻る | < 42 > 記事番号[206]〜[210] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
国会原発事故調報告書政府や民間より厳しく | 東奥日報 | 2012/07/06 | TOP |
|
国会事故調査委員会報告書 | 国会事故 | 2012/07/05 | TOP |
※引用者注:PDFファイル形式で646ページ(後略) |
|
大飯原発3号機が発送電再開 電力需給改善へ 9日にもフル稼働 | 日経新聞 | 2012/07/05 | TOP |
関西電力は5日午前7時、大飯原子力発電所3号機(福井県おおい町)の発電と送電を再開した。段階的に出力を上げ、9日にもフル出力に達する見通しだ。(後略) |
|
国会事故調 2012年7月 | 添田孝史 | 2012/07/05 | TOP |
_ |
|
電力会社「1000万年に1回」 甘い原発事故確率 保険会社は39年に1回 | 中日新聞 | 2012/07/04 | TOP |
▲5戻る | < 43 > 記事番号[211]〜[215] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
美浜、高浜原発、もんじゅ 破砕帯の調査必要 大飯は「情報収集を」 | 福井新聞 | 2012/07/04 | TOP |
|
炉心溶融想定を除外 基盤機構 国の原子力防災訓練計画案 | 福井新聞 | 2012/07/01 | TOP |
|
改正原子力基本法 鎌田氏「改悪」と批判 青森で脱原発集会 | 東奥日報 | 2012/07/01 | TOP |
|
国の原子力総合防災訓練 炉心溶融想定を除外 基盤機構 | 東奥日報 | 2012/07/01 | TOP |
|
国会事故調_調査報告書[本編] | 福島調査 | 2012/06/28 | TOP |
(前略)(P.29〜)1.2 認識していながら対策を怠った津波リスク福島第一原発は 40 年以上前の地震学の知識に基づいて建設された。(後略) |
▲5戻る | < 44 > 記事番号[216]〜[220] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
原子力規制委員会設置法 | 規制委 | 2012/06/27 | TOP |
原子力規制委員会設置法 (平成二十四年六月二十七日法律第四十七号) 最終改正:平成二七年九月三〇日法律第七六号(目的) (後略) |
|
原子力規制委員会設置法 | 規制委 | 2012/06/27 | TOP |
_ |
|
大飯原発敷地内の破砕帯問題 調査求める声拡大 | 東京新聞 | 2012/06/27 | TOP |
|
再稼働 「規制委が全面判断」 経産相 「電力不足」から転換 | 東京新聞 | 2012/06/23 | TOP |
|
改正宇宙機構法が成立 平和目的限定を削除 | 東京新聞 | 2012/06/21 | TOP |
▲5戻る | < 45 > 記事番号[221]〜[225] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
「原子力の憲法」変更 規制委設置法 付則で「安全保障」目的追加 | 東京新聞 | 2012/06/21 | TOP |
|
浜岡原発で進む津波対策、安全性は 編集委員 滝順一 | 日経新聞 | 2012/06/20 | TOP |
|
社説 原子力規制委員会 信頼回復へ独立性徹底を | 東奥日報 | 2012/06/20 | TOP |
|
原子力規制委 設置法案きょう成立 首相の指示権を認めず | 東奥日報 | 2012/06/20 | TOP |
|
どこが「国民の生活のため」なのか 山崎久隆 | よせ新聞 | 2012/06/15 | TOP |
▲5戻る | < 46 > 記事番号[226]〜[230] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
免震棟9原発で未整備 大飯は15年に完成予定 | 福井新聞 | 2012/06/14 | TOP |
|
増殖炉10年で3000億必要 文科省試算 研究開発継続なら | 東奥日報 | 2012/06/13 | TOP |
|
能登(・珠洲)原発をめぐる攻防の歴史 | 生・労働・運動ネット富山 | 2012/06/11 | TOP |
能登(・珠洲)原発をめぐる攻防の歴史(反原発市民の会・富山作成)67・7 北陸電力(株)、能登原発候補地4地点を発表 11 議会全員協議会で受け入れ決定。それに伴い、北陸電力(株)は志賀町字赤(後略) |
|
「温暖化対策直ちに中止を」 東京理科大・渡辺正教授 CO2脅威論批判 | 道新 | 2012/06/11 | TOP |
|
大飯 地表ずれる可能性 原子炉直下に破砕帯 名大教授ら指摘 | 中日新聞 | 2012/06/07 | TOP |
▲5戻る | < 47 > 記事番号[231]〜[235] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
全電源喪失 対策不要の根拠を作文 20年前 安全委、東電に指示 | 静岡新聞 | 2012/06/05 | TOP |
|
原発の全電源喪失「対策不要」 電力側に作文指示 原子力安全委、92年 | 東奥日報 | 2012/06/05 | TOP |
|
原発老朽化、設計に問題 米国仕様 古い思想 | 茨城新聞 | 2012/06/04 | TOP |
|
4号機使用済燃料プールの冷却材喪失時の対応策について_東京電力 | 福島県HP | 2012/06/01 | TOP |
使用済燃料プールは構造的に水が漏えいしないものになっています 接続する配管が破断してもプール水が流出することはありません 漏えい監視・検知によりプール水の流出が継続することはありません 仮に漏えいが発生しても直ちにプール水が完全に喪失することはありません(後略) |
|
竜巻、風速100メートル超か 気象庁検討会 「原発でも考慮を」 | 静岡新聞 | 2012/06/01 | TOP |
▲5戻る | < 48 > 記事番号[236]〜[240] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
地震の予測と対策 | 岩波科学 | 2012/06/01 | TOP |
|
「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂原案について | エネ調査 | 2012/05/31 | TOP |
1.基本方針 2.最新の知見を踏まえた基準地震動の策定方法の高度化 3.施設の耐震設計上の重要度分類の一部変更 4.最上位クラス(耐震クラスI)の施設に要求される耐震設計の基本方針の見直し5.地震随伴事象の規定の追加(後略) |
|
バックチェックの実施に関し、原子力安全・保安院等からの要請等に係る資料について | 原安全委 | 2012/05/29 | TOP |
平成24年5月25日平成24年5月29日改訂原子力安全委員会事務局(後略) |
|
枝野氏 情報発信不十分で陳謝 | NHK | 2012/05/27 | TOP |
東京電力福島第一原子力発電所の事故の際に、政府のスポークスマンの役割を担った枝野経済産業大臣は、国会の調査委員会に参考人として出席し、「情報を政府として集約すること、そしてその後の予想や想定ができなかったことこそ、反省だと思っている」と述べ(後略) |
|
「耐震旧指針でも原発安全」 電事連、安全委に要求 04年、改定前 | 中日新聞 | 2012/05/26 | TOP |
▲5戻る | < 49 > 記事番号[241]〜[245] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
青森で震度5強 | 静岡新聞 | 2012/05/24 | TOP |
|
関東M8級 早まる? 30年以内の発生例分析 大震災と連動可能性 | 中日新聞 | 2012/05/23 | TOP |
|
津波石は大災害の証人 世界初、「繰り返し」証明拡大写真 | 東奥日報 | 2012/05/22 | TOP |
|
3連動地震で東京・大阪の高層ビル 揺れ強さ最大「東日本」の5倍 | 中日新聞 | 2012/05/22 | TOP |
|
津波石は大災害の証人 世界初、「繰り返し」証明 | 東奥日報 | 2012/05/22 | TOP |
▲5戻る | < 50 > 記事番号[246]〜[250] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
「耐震 旧指針でも問題なし」 保安院、安全委に表明要求 敗訴直後 | 東京新聞 | 2012/05/18 | TOP |
|
巨大地震「大すべり」、本県東方沖なら 津波 最大20メートル超も | 東奥日報 | 2012/05/17 | TOP |
|
津波「巨大」と表現 警報改善、避難促す 気象庁 来年3月から | 東奥日報 | 2012/05/17 | TOP |
|
浜岡防潮堤の審査委教授 中電団体が1140万寄付 06〜08年度 | 静岡新聞 | 2012/05/12 | TOP |
|
「健全な批判精神が欠如」 日本地震学会 臨時委で反省の総括 | 東奥日報 | 2012/05/12 | TOP |
▲5戻る | < 51 > 記事番号[251]〜[255] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
図表 従来のフィリピン海プレート上面のコンター図 | 東京都防 | 2012/05/11 | TOP |
|
図表 フィリピン海プレート上面の深さ分布(2012) | 東京都防 | 2012/05/11 | TOP |
|
大地震でも生き残る街「全国ベスト5」公開 | 女性自身 | 2012/05/07 | TOP |
現在、迫りくる大地震は首都直下型だけではない。今や日本は東海、東南海、南海のM8級の巨大地震がいつ起きてもおかしくない状況なのだ。そこで、災害危機コンサルタントの堀越謙一さん検証・監修による、大地震が来ても「最後まで生き残る街」ランキングを作成した。(後略) |
|
泊原発3号機検査へ 全原発が停止に | NHK | 2012/05/04 | TOP |
国内で唯一運転を続けている、北海道にある泊原子力発電所3号機について、北海道電力は、5日、発電を止めて、定期検査に入ります。この結果、国内にある原発は、50基すべてが停止することになります。 |
|
機能、意欲失い 職員30人退職 原子力安全委 伊方評価も手付かず | デリ東北 | 2012/04/30 | TOP |
▲5戻る | < 52 > 記事番号[256]〜[260] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
規制庁発足せず存続、30人退職 安全委 伊方原発評価手付かず | 東奥日報 | 2012/04/30 | TOP |
|
M8超 迅速・正確に解析へ 気象庁 波形や強震域を監視 | 東奥日報 | 2012/04/29 | TOP |
|
核燃料再処理は割高 原子力委再試算 埋め立て最安 | 中日新聞 | 2012/04/28 | TOP |
|
大飯再稼働へ保安院躍起? 原発事故原因地震説封印か | 東京新聞 | 2012/04/27 | TOP |
|
保安院野田首相会合の資料で地震説を封印 | 東京新聞 | 2012/04/27 | TOP |
▲5戻る | < 53 > 記事番号[261]〜[265] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
敦賀原発、立地不適格か 直下の断層、動く可能性 保安院調査 | 東京新聞 | 2012/04/25 | TOP |
|
敦賀原発 炉下断層に問題 廃炉も 保安院、適格性を疑問視 | 東奥日報 | 2012/04/25 | TOP |
|
国内原発 燃料返送なら大半停止 原子力委 再処理中止で試算 | 静岡新聞 | 2012/04/23 | TOP |
|
福島第一 耐震性低い設備30年放置 研究機関が指摘 | 中日新聞 | 2012/04/23 | TOP |
|
富士川河口断層帯 全長40キロ M8級地震の恐れも 静岡大調査 | 中日新聞 | 2012/04/20 | TOP |
▲5戻る | < 54 > 記事番号[266]〜[270] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
東電会長人事 脱原発が後ずさりする | 中日新聞 | 2012/04/20 | TOP |
|
M7.3で死者9600人 首都直下地震 都内想定見直し 都防災会議 | 中日新聞 | 2012/04/19 | TOP |
|
東京都の新たな被害想定について | 東京都防 | 2012/04/18 | TOP |
|
中部電 浜岡「停止中は安全」 21メートル津波 再稼働時の対策検討 | 東奥日報 | 2012/04/17 | TOP |
|
インドネシア沖でM8.6 スマトラ1メートル超津波 日本に影響なし | 東奥日報 | 2012/04/17 | TOP |
▲5戻る | < 55 > 記事番号[271]〜[275] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
21メートル津波でも安全確保 浜岡原発 保安院が見解 | 東奥日報 | 2012/04/15 | TOP |
|
再稼働以前の問題だ 連動地震の危機が迫っている1 | よせ新聞 | 2012/04/15 | TOP |
|
関電「約束」 政府丸のみ 「大飯」工程表を了承 保安院 | 東京新聞 | 2012/04/10 | TOP |
|
南海トラフ沿いの地震 新知見で見直し急務 過去に「宝永」超級か | 静岡新聞 | 2012/04/01 | TOP |
|
断層運動やM9再検討 保安院指示へ 浜岡など14原発 | 中日新聞 | 2012/03/29 | TOP |
▲5戻る | < 56 > 記事番号[276]〜[280] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
原発耐震性目安 揺れの強さ再検討を 保安院、電力会社へ指示へ | 東奥日報 | 2012/03/29 | TOP |
|
マグニチュード8の衝撃、高層ビルの耐震性能は無意味?! | 阿修羅 | 2012/03/28 | TOP |
首都圏で起こる地震の予想が震度6強から震度7に上がったが、震度7が予想される前に建築された高層ビルの耐震性能は震度7に対応できるのだろうか。このことを意識したのかどうか不明だが、AERA4.2号に「免震超高層への不安」という記事がある。(後略) |
|
免震超高層への不安 | 高山峰夫 | 2012/03/27 | TOP |
「AERA」(4/2号)に『免震超高層に潜む危険』とした記事が出た。超高層免震に対する専門家の危惧が紹介されている。その中から、いくつか紹介したい。(後略) |
|
地震_免震超高層に潜む危険_AERA_2012年4月2日号 | AERA | 2012/03/26 | TOP |
構造設計者がタワーマンションに住まない理由/マグニチュード8.4で「変形限界」超える/安全性よりも間取りや眺望を重視/「がんがん揺れるより、ゆっくり傾く」の怖さ/大阪、東京、名古屋の順に危ない(後略) |
|
房総沖 未知の2活断層 M8〜9震源 東海沿岸に津波も | 静岡新聞 | 2012/03/26 | TOP |
▲5戻る | < 57 > 記事番号[281]〜[285] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
安全性の判断なお途上 | 朝日新聞 | 2012/03/24 | TOP |
|
安全委 大飯原発の耐性確認 再稼働 政権前のめり | 朝日新聞 | 2012/03/24 | TOP |
|
防災30キロに拡大 原発ごと「基準津波」 安全委 指針改定案を了承 | 東奥日報 | 2012/03/23 | TOP |
|
大飯再稼働問題 「地元」範囲で綱引き 滋賀県など反発 | 毎日新聞 | 2012/03/22 | TOP |
|
危険な女川原発 東日本大震災で、重大事故に紙一重 | STOP女川原発アクション実行委 | 2012/03/20 | TOP |
04:00皆さんは、東北電力女川原子力発電所が、2011年3月11日及び4月7日の地震により、大惨事になりかねない重(後略) |
▲5戻る | < 58 > 記事番号[286]〜[290] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
松田時彦による活断層の長さと起こる地震のマグニチュードの図 | 直下地震 | 2012/03/20 | TOP |
(前略)しかし、この活断層の長さから地震のマグニチュードを求める式には大きな疑問がある。あまりにも曖昧さが大きくて、実際に起きうる地震のマグニチュードよりも、ずっと小さなマグニチュードが計算されてしまっているのだ。(後略) |
|
「脱原発」支持80% 再稼働「必要分だけ」半数 震災1年世論調査 | 東奥日報 | 2012/03/18 | TOP |
|
宮城沖・笠貝島津波遡上高43Mか震災最大の可能性 | 東奥日報 | 2012/03/17 | TOP |
|
「なぜ寝た子を起こすのか」 保安院院長が中止要請 | 東奥日報 | 2012/03/17 | TOP |
|
防災強化反対 圧力 広瀬元保安院長「記憶にない。覚えていない」 | 東奥日報 | 2012/03/17 | TOP |
▲5戻る | < 59 > 記事番号[291]〜[295] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
大飯原発地元 「滋賀は含まず」 知事は反発 | 朝日新聞 | 2012/03/17 | TOP |
|
外部電源喪失の韓国原発 指摘後も10日間隠蔽 | 東奥日報 | 2012/03/16 | TOP |
|
震源は震災余震域外 | 東奥日報 | 2012/03/15 | TOP |
|
耐震設計審査指針に反映させるべき事項について(とりまとめ) | 原安全委 | 2012/03/14 | TOP |
参考2 1.検討の経緯 地震・津波関連指針等検討小委員会は、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(以下「東北地方太平洋沖地震」という。)及びそれに伴う津波等に係る知見並びに東京電力株式会社福島第一原子力発電所に(後略) |
|
安全委、大飯原発の確認終了 首相・3閣僚、月内にも | 朝日新聞 | 2012/03/14 | TOP |
▲5戻る | < 60 > 記事番号[296]〜[300] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
再稼働判断 裏付け不足 根本的な安全策、道半ば | 朝日新聞 | 2012/03/14 | TOP |
|
「消えた島の伝説」2 津波堆積物が語る真実 地震なしでも発生? | 東奥日報 | 2012/03/13 | TOP |
|
女川原発の状況(2012年2月分)_別紙 | 東北電力_プレス | 2012/03/12 | TOP |
04:00女川原子力発電所の状況(平成24[2012]年2月分)女川原子力発電所1〜3号機は、東北地方太平洋沖地震により原子炉が設計どおり自動停止しました。現在、設備の点検等を実施しております。(後略) |
|
東京電力福島第一原発事故と政府対応の経過 | 東奥日報 | 2012/03/11 | TOP |
|
軌跡(5)異例の統合本部設置 | 東奥日報 | 2012/03/11 | TOP |
▲5戻る | < 61 > 記事番号[301]〜[305] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
軌跡(4)「命を懸けてください」 | 東奥日報 | 2012/03/11 | TOP |
|
軌跡(2)「どうしてベントしない」 | 東奥日報 | 2012/03/11 | TOP |
|
軌跡(3)東電撤退めぐり駆け引き | 東奥日報 | 2012/03/11 | TOP |
|
東日本大震災から1年 政府 迷走した初動対応 軌跡(1)首相視察に現場抵抗 | 東奥日報 | 2012/03/11 | TOP |
|
高速増殖原型炉もんじゅ 炉内中継装置の落下に係る原因と対策等 | 原子機構 | 2012/03/09 | TOP |
※PDF13ページ ※1ページ目を抜粋 高速増殖原型炉もんじゅ(定格出力28.0万kW)は、燃料交換作業の後片付け作業中の平成22年8月26日、原子炉建物において、炉内中継装置を取り外すため原子炉容器内より約2m位吊り上げた時点で、吊り荷重が急減し、異音を確認しました。(後略) |
▲5戻る | < 62 > 記事番号[306]〜[310] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
志賀原発志賀原発活断層の連動に関する検討結果について | 北陸電力 | 2012/03/09 | TOP |
_ |
|
初日に「炉心溶融」指摘 福島第1原発事故 対策本部の議事公開 | 東奥日報 | 2012/03/09 | TOP |
|
さようなら、もんじゅ君 高速増殖炉がかたる原発のホントのおはなし | 河出書房 | 2012/03/06 | TOP |
登録情報 単行本: 208ページ 出版社: 河出書房新社 (2012/3/6) (後略) |
|
浦底断層 敦賀原発下連動35キロ 参総研調査 従来は過小評価 | 福井新聞 | 2012/03/06 | TOP |
|
原発事故1週間後 保安院 「炉心すでに溶融」 分析結果当時公表せず | 東奥日報 | 2012/03/06 | TOP |
▲5戻る | < 63 > 記事番号[311]〜[315] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
敦賀原発 敷地でM7.4の可能性 参総研調査、活断層35キロ | 東奥日報 | 2012/03/06 | TOP |
|
核燃訴訟 「安全審査 再処理も違法」 原告側、斑目氏発言受け | 東奥日報 | 2012/03/03 | TOP |
|
おしえて! もんじゅ君―これだけは知っておこう 原発と放射能 | 平凡社 | 2012/03/02 | TOP |
登録情報 単行本: 128ページ 出版社: 平凡社 (2012/3/2) 言語: 日本語 (後略) |
|
原発ごとに最大津波対策 | 東奥日報 | 2012/03/01 | TOP |
|
浜岡防波壁を一定評価 御前崎市町 製造所視察 「耐えられる構造」 | 中日新聞 | 2012/02/29 | TOP |
▲5戻る | < 64 > 記事番号[316]〜[320] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
不信と介入のスパイラル 福島原発・民間事故調報告書 専門知識と経験を欠く | 東奥日報 | 2012/02/28 | TOP |
|
1がダメなら2も、東海も・・・ 「悪魔の連鎖」を懸念 枝野氏 | 東奥日報 | 2012/02/28 | TOP |
|
非常用復水器配管 許可時と違う構造 福島第1・1号機 | 東奥日報 | 2012/02/28 | TOP |
|
民間事故調 報告書要旨 | 東奥日報 | 2012/02/28 | TOP |
|
大震災大津波の威力 「明治三陸」の2.5倍拡大写真 | 東奥日報 | 2012/02/28 | TOP |
▲5戻る | < 65 > 記事番号[321]〜[325] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
みんな気づいているだろうか 地震防災が原発の妨害を受けていることを | よせ新聞 | 2012/02/28 | TOP |
|
東北の巨大津波いつ来てもおかしくない不適切と記述削除 政府調査委 | 東奥日報 | 2012/02/28 | TOP |
|
大震災大津波の威力 「明治三陸」の2.5倍 | 東奥日報 | 2012/02/28 | TOP |
|
巨大津波警戒の報告書 電力側「ご配慮を」 貞観地震に神経とがらせ | 東奥日報 | 2012/02/26 | TOP |
|
巨大津波警戒促す報告書 電力側注文で修正 文科省 震災8日前に会合 | 東奥日報 | 2012/02/26 | TOP |
▲5戻る | < 66 > 記事番号[326]〜[330] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
事故原因めぐり保安院一転「地震説」調査を約束 | 東京新聞 | 2012/02/25 | TOP |
|
原発事故「事業者の怠慢」 元原子力委員長代理・齋藤氏 | 東奥日報 | 2012/02/21 | TOP |
|
大飯原発ずさん安全評価 「検査対象外」多数 規制庁も看板替えのみ | 東京新聞 | 2012/02/21 | TOP |
|
細野氏40年超原発「再稼働ない」敦賀・美浜2基困難に | 東奥日報 | 2012/02/21 | TOP |
|
津波「共振」で増幅か 東北大教授ら指摘 本県含む6カ所 | 東奥日報 | 2012/02/19 | TOP |
▲5戻る | < 67 > 記事番号[331]〜[335] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
フクシマの教訓 「常識」どこまで通用 安全性の担保、道のり遠く | 東奥日報 | 2012/02/17 | TOP |
|
断層問題 安全委の追加調査困難 予算乏しく事業者頼み | 東奥日報 | 2012/02/16 | TOP |
|
原子力規制「30年前の技術で審査」 指針に瑕疵、斑目市謝罪 | 東奥日報 | 2012/02/16 | TOP |
|
助言内容覚えていない 福島事故当時の安全規制トップ2 斑目・寺坂氏 | 東奥日報 | 2012/02/16 | TOP |
|
福島第1原発 直下型地震の恐れ 活断層 水で滑りやすく | 東奥日報 | 2012/02/15 | TOP |
▲5戻る | < 68 > 記事番号[336]〜[340] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
「消えた島の伝説」 「沖の浜」はどこに消えた 地滑り、液状化説も | 東奥日報 | 2012/02/14 | TOP |
|
警戒区域で21メートル津波も 東大と福島県調査 | 東奥日報 | 2012/02/11 | TOP |
|
断層問題 たわみか 3面の段丘か 六ケ所めぐり意見衝突 | 東奥日報 | 2012/02/11 | TOP |
|
女川原発の状況(2012年1月分)_別紙 | 東北電力_プレス | 2012/02/10 | TOP |
04:00女川原子力発電所の状況(平成24[2012]年1月分)女川原子力発電所1〜3号機は、東北地方太平洋沖地震により原子炉が設計どおり自動停止しました。現在、設備の点検等を実施しております。(後略) |
|
断層問題 活動性有無 判断難しく 事業者「横浜」の評価覆す | 東奥日報 | 2012/02/10 | TOP |
▲5戻る | < 69 > 記事番号[341]〜[345] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
NZビル倒壊「建築基準満たさず」 調査結果、強度不足など指摘 | 日経新聞 | 2012/02/09 | TOP |
【シドニー=柳迫勇人】昨年2月のニュージーランド・クライストチャーチ市の地震で、同国建築住宅庁は9日、日本人28人を含む多くの犠牲者を出したカンタベリーテレビ(CTV)ビルの倒壊原因について、ビルが建築基準を満たしていなかった(後略) |
|
大飯3、4号「妥当」審査書 検査基準見直しを 専門家指摘 | 福井新聞 | 2012/02/09 | TOP |
|
「妥当」審査書 安全委へ 大飯原発安全評価 保安院が最終案 | 毎日新聞 | 2012/02/09 | TOP |
|
大飯再稼働 なお不透明 地元反発 経産相も慎重姿勢 | 毎日新聞 | 2012/02/09 | TOP |
|
「消えた島の伝説」 瓜生島のモデル 「沖の浜」 中央構造線と連動か | 東奥日報 | 2012/02/07 | TOP |
▲5戻る | < 70 > 記事番号[346]〜[350] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
宮古の津波 秒速8mか 運ばれた岩に着目 | 東奥日報 | 2012/02/05 | TOP |
|
気象庁の津波警報第一報 M8超地震で「巨大」 検討会が表現改善案提言 | 東奥日報 | 2012/02/01 | TOP |
|
想定こす揺れ 甘さ露呈 迫る巨大地震 続浜岡原発の選択 | 静岡新聞 | 2012/01/31 | TOP |
|
"封印"された福島原発「最悪シナリオ」 混乱恐れ 閲覧「数人」に | 東奥日報 | 2012/01/30 | TOP |
|
脱原発のココロ 被災し出馬、初当選の女川町議 阿部美紀子さん | 東京新聞 | 2012/01/29 | TOP |
▲5戻る | < 71 > 記事番号[351]〜[355] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
山梨東部で震度5弱 気象庁 「東海地震と無関係」 八戸南郷 震度4 | 東奥日報 | 2012/01/29 | TOP |
|
福島原発鉄塔倒壊 液状化で盛り土崩壊か 東大教授「他施設も点検を」 | 東奥日報 | 2012/01/29 | TOP |
|
震災・原発10会議 議事録未作成 災害対策に禍根も | 中日新聞 | 2012/01/28 | TOP |
|
200キロの海底活断層 紀伊半島沖・南海トラフ M8級地震発生も | 東奥日報 | 2012/01/28 | TOP |
|
「原発推進者の無念」著者 北村俊郎さんに聞く 事故の要因 | 東奥日報 | 2012/01/27 | TOP |
▲5戻る | < 72 > 記事番号[356]〜[360] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
最終処分「県民納得困難か」 「全くあり得ない」知事 委員に反論 | 東奥日報 | 2012/01/27 | TOP |
|
M9級 3500年間に7回 北海道ー三陸沖 4震源域 北大特任教授調査 | 東奥日報 | 2012/01/26 | TOP |
|
政府原発延長限定的寿命40年強調例外規定維持 | 東京新聞 | 2012/01/26 | TOP |
|
4月発足新組織名称原子力規制庁に | 東奥日報 | 2012/01/25 | TOP |
|
首都直下「M7」 4年以内で70% 東大地震研チーム試算 | 東奥日報 | 2012/01/24 | TOP |
▲5戻る | < 73 > 記事番号[361]〜[365] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
今夏・電力供給 「余裕」の試算 非公表 政府「不足」だけ示す | 東奥日報 | 2012/01/24 | TOP |
|
核心評論 原発の新たな安全規制 「40年で廃炉」明確に | 東奥日報 | 2012/01/24 | TOP |
|
原発対策 04年に改革論議 国と電力会社 地震リスク試算させず | 中日新聞 | 2012/01/22 | TOP |
|
福島原発事故 放射性物質1年間大量放出 最悪シナリオ封印 | 東奥日報 | 2012/01/22 | TOP |
|
「ゆっくり滑り」が誘発か 震災震源にひずみ集中 東大研発表 | 東奥日報 | 2012/01/20 | TOP |
▲5戻る | < 74 > 記事番号[366]〜[370] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
原発テスト 疑問に答えていない | 東京新聞 | 2012/01/20 | TOP |
|
井野博満氏原発寿命廃炉40年で例外なく | 中日新聞 | 2012/01/20 | TOP |
|
聴取会3時間半遅れ 反対派の傍聴者が抗議 | 日経新聞 | 2012/01/19 | TOP |
|
地震による損傷否定に質疑集中 国会事故調 | 東京新聞 | 2012/01/17 | TOP |
|
神戸の防災計画(下)折衷案それぞれの悔恨 | 神戸新聞 | 2012/01/16 | TOP |
6か5か−。神戸市の防災計画地震対策編の想定震度をめぐり、こじれた議論を収拾させたのは、学者側の取りまとめ役で神戸大助教授だった室崎益輝(67)だ。室崎はこう呼び掛けた。「ここで白紙に戻すより、5と6の間を取りましょう。(後略) |
▲5戻る | < 75 > 記事番号[371]〜[375] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
神戸の防災計画(中)5か6か 震度めぐり攻防 | 神戸新聞 | 2012/01/15 | TOP |
神戸新聞社が今回入手した「神戸市の震災対策」と題した1977年の資料がある。だが、その3年前、地震学者らが報告書「神戸と地震」で危険性を指摘した「直下地震」の文字は見当たらない。(後略) |
|
大津波の可能性の知見がなぜ福島第一発電所に活かせなかったか | 原子力学 | 2012/01/15 | TOP |
(前略)I.教訓とすべき事象フランスのルブレイエ発電所(Le Blayais : PWR 型,90万 kWe×4基)では,1999年12月27日午後7時30分,225kV 外部電源を喪失して4基の原子炉が停止した。(後略) |
|
原発の安全神話を支えてきた「学校教育」 市民の意識を洗脳 鎌田慧 | ふえみん | 2012/01/15 | TOP |
|
神戸の防災計画(上)直下地震 20年前に警告 | 神戸新聞 | 2012/01/14 | TOP |
6434人が命を落とした阪神・淡路大震災から間もなく17年となる。昨年、東日本大震災で頻繁に使われた「想定外」は、私たちが再び耳にする言葉だった。防災の生命線ともいえる想定が、繰り返し机上の空論に終わったのはなぜか。(後略) |
|
九電社長と会長 4月交代 やらせ引責 早期原発再稼働狙い | 東奥日報 | 2012/01/13 | TOP |
▲5戻る | < 76 > 記事番号[376]〜[380] / 記事総数[382] | 5進む▼ |
|
再処理工場 MOX燃料工場 核燃サイクル中核 批判の中 再開着々 | 東京新聞 | 2012/01/12 | TOP |
|
福島事故直後に「最悪シナリオ」 半径170キロ 強制移住 | 東京新聞 | 2012/01/12 | TOP |
|
浜岡原発沖と千葉の津波頻発地 海底地形に共通点 東大地震研 | 東奥日報 | 2012/01/08 | TOP |
|
有感地震9723回 5弱以上68回、史上最多 2011年 | 東奥日報 | 2012/01/06 | TOP |
|
政府原発寿命40年に制限条件満たせば延長も | 東奥日報 | 2012/01/06 | TOP |
▲5戻る | < 77 > 記事番号[381]〜[382] / 記事総数[382] |
|
津波堆積物データベース:地域の情報(宮城県仙台平野) | 地質調査 | 2012/01/01 | TOP |
_ |
|
核燃直接処分コスト隠蔽 エネ庁課長04年指示 現経産審議官 | 毎日新聞 | 2012/01/01 | TOP |
戻る | 記事終了 | 戻る |